腎臓病には急性腎障害と慢性腎臓病の二つの主要なタイプがあります。
・急性腎障害は、感染症や薬物の副作用、外傷などが原因となり急激に腎機能が低下する状態です。
・慢性腎臓病は、長期間にわたって徐々に腎機能が低下する状態で、高血圧や糖尿病、慢性炎症などが主な原因です。

腎臓の機能は年齢とともに低下します。さらに上記の疾患が重なるとさらに機能低下のスピードが速くなります。機能低下が顕著となると腎代替療法(透析など)が必要になることもあります

対象となる症状

  • むくみ
  • 息切れ
  • 倦怠感  食欲がない
  • 尿の異常
  • 貧血 

    など

こんな検査をします

血液検査

腎臓のろ過機能や、合併する貧血・電解質異常などを調べます

尿検査

初期の腎障害は目に見えない尿蛋白や尿潜血で発見されることも少なくありません

超音波エコー

腎臓の形や大きさなどから腎臓病の鑑別や進行の度合いを推察します
結石やがんが見つかることもあります

必要な治療は?

腎臓病の進行予防・治療には、生活習慣の改善が最も重要です。塩分制限などバランスの取れた食事、適度な運動、禁煙、適正体重の維持などが推奨されます。高血圧や糖尿病の管理も腎臓病の予防に不可欠です。

循環器専門医として、腎臓病と循環器疾患の関連性を深く理解し、総合的な診療を提供することが当クリニックの特徴です。腎臓病の管理は、単に腎機能を維持するだけでなく、心臓や血管の健康を守るためにも重要です。
腎臓病の進行を防ぐためには、定期的な検査と早目の治療が不可欠です。当クリニックでは最新の検査機器により迅速かつ正確な診断を行い、患者さん一人ひとりに合わせた治療計画を立て、薬物療法や生活習慣の改善をアドバイスするように心がけています。