当院では質の高い医療を提供するために、以下の体制を整えております。なにとぞご理解のほどよろしくお願いいたします。

医療DX推進体制整備加算について

「DX」とはデジタルトランスフォーメーションの略称で、デジタル技術によって社会や生活の形を変えることを目指すことです。
当院ではレセプト(診療報酬明細書)の電子処理、マイナンバーカードのオンライン資格確認および取得した医療情報を活用した診療に取り組んでいます。
医療DX推進に伴い、医療DX推進体制整備加算を月に一度算定しております。

医療情報取得加算について

当院ではマイナンバーカードを健康保険証として利用できる体制を整えることで、患者さんの同意のもとで過去の受診歴・薬剤情報・特定健診情報などを取得・活用し、より良い医療の提供に努めています。
初診時・再診時に医療情報取得加算を算定しています

厚生労働省のお知らせ

厚生労働省のポスター

明細書発行体制等加算について

当院では患者様への情報提供を積極的に行うため領収書の発行の際に明細書を無償で発行しております。不要の際にはお申し出ください

一般名処方加算・後発医薬品使用体制加算について

医薬品製造流通の影響により、一部医薬品の供給が不安定な状況が続いております。当院では後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みを行っております。医薬品の供給不足が発生した際には、患者さんに投与する薬剤が変更となる可能性があります。後発医薬品のある医薬品については、特定の商品名ではなく一般名(有効成分名)で処方を行う場合があります。一般名で処方することにより、医薬品の供給不足が生じても、必要な医薬品が提供しやすくなります。薬の選択をする際は、薬剤師の説明を受けてください。

長期処方・リフィル処方せんについて

当院では患者さんの状態に応じて
・ 28日以上の長期の処方を行うこと
・ リフィル処方せんを発行すること   のいずれの対応も可能です。
※ 長期処方やリフィル処方せんの交付が 対応可能かは病状に応じて担当医が判断致します。

リフィル処方せんとは?

症状が安定している患者に対して、医師の処方により医師及び薬剤師の適切な連携の下で、 一定期間内に、最大3回まで反復利用できる処方せんです。
同一保険薬局で継続して調剤を受けることが出来ない場合は、前回調剤された薬局にもご相談ください

リフィル処方せんの留意点

・医師が患者の病状等を踏まえ、個別に投与期間を判断します。(最大3回まで)
・投薬量に限度が定められている医薬品及び貼付剤(一部を除く)は、リフィル処方ができません。
・薬剤師から、体調や服薬状況の確認のため、同一の保険薬局で調剤を受けることを勧める説明をすることがあります。
・薬剤師から、次回の調剤予定の確認、予定される時期に患者が来局しない場合は、電話等により状況を確認することがあります。また、患者が他の薬局において調剤を受ける場合は、当該薬局に調剤の状況 とともに必要な情報をあらかじめ提供することがあります。
・患者の体調変化を考慮し、リフィル処方せんの有効期間内であっても、薬剤師は、調剤を行わず患者に受診を勧め、処方医へ情報提供する場合があります。

地域包括診療加算・機能強化加算・時間外対応加算について

生活習慣病や認知症等に対する治療や管理に応じています。
・予防接種や健康診断の結果に関する相談等、日々の健康管理に関するご相談に応じます。必要に応じて専門の医療機関をご紹介します。
・他の医療機関で処方されるお薬の把握を含め、適切な服薬管理を行います。
・体調不良時等、患者さんからの電話等による問い合わせに対応しています。
・診療時間外等の緊急性のあるお問い合わせは留守番電話にメッセージを残していただければ対応させていただきます。
・当院に通院する患者さんについて、介護・保健・福祉サービスの利用等に関する介護支援専門員および相談支援専門員からの相談に適切に対応します。
・患者さまの状態に応じて、28日以上の長期投薬を行うこと、またはリフィル処方箋を交付します。
・当クリニックは、敷地内禁煙を実施しています。敷地内での喫煙はご遠慮ください。
・これらクリニック内の体制強化のためにすべての受診患者さんに上記加算を算定させていただきます。

外来感染対策向上加算について

組織的な感染防止対策につき厚生労働大臣が定める施設基準に適合しているものとして地方厚生局長等に届け出た保険医療機関(診療所に限る)において診療を行った場合、おひとりにつき初診・再診に関わらず月1回に限り所定点数6点を加算できるものです。さらに、発熱その他感染症を疑う症状に対して適切な感染防止対策を講じた上で初診を行った場合、「発熱患者等対応加算」として月1回に限り20点を加算いたします。当院は、感冒症状があるなど発熱その他感染症を疑う様な症状を呈する患者さんは、感染対策を講じ、通常診療の患者さんと診察室を分けて診療を行っております。院内感染対策に関する研修や指導など院内感染防止対策を講じた取り組みも行っています。 当院では今後もマスクの着用、手指の消毒、院内の換気などの対策を実施し、下記の院内感染対策に努めていきますので、ご理解の程よろしくお願いいたします。

・感染管理者である院長、または院長が適任と判断した院内感染管理者が中心となり、従業者全員で院内感染対策を推進します。
・院内感染対策の基本的考え方や関連知識の習得を目的に、研修会を年2回実施します。また、必要に応じて臨時の研修を行います。
・感染症が疑われる場合は、いち早く特定をし、迅速な対応がなされるよう、情報管理を適切に行います。
・院内感染対策マニュアルを作成し、従業員全員がそれに沿って院内感染対策を推進していきます。
・感染対策に関して基幹病院と連携体制を構築し、定期的に必要な情報提供やアドバイスを受け、院内感染対策の向上に努めます。