我々循環器専門医がみる代表的な疾患は狭心症・心筋梗塞、不整脈、弁膜症、そして心不全です。
特に心不全は、近年高齢化とともに患者数が増加しており、入院病床ひっ迫の大きな問題となっています。できるだけ入院せずに生活できるよう外来でのきめ細かい観察が重要になります。
あらゆる心臓疾患が心不全の原因になるため、早期発見と適切な治療介入が重要になります。
心臓病は早目の予防につきます。
対象となる症状
- 胸の痛み、背中の痛み
- 動悸や脈の乱れ
- 息切れ 倦怠感
- 夜間の呼吸困難
- むくみ
- 立ちくらみ、失神
- 歩くと足がだるい
- 足の 痛みや冷え
など

こんな検査をします
心電図
循環器診療の基本です。不整脈から虚血性心疾患まで幅広く診断。24時間心電図の貸し出しや運動負荷試験も行います。

レントゲン
心臓の大きさや肺のむくみなどを評価します。専門医の診断に加え、AIによる診断補助を取り入れて精度を高める工夫をしています。

超音波エコー
超音波を使って心臓の動きや弁膜症などの診断をします。

心臓CT/MRI
虚血性心疾患の原因となる冠動脈の状態や心筋の異常を調べる検査です。連携医療機関への依頼になります。

脈波検査
動脈硬化の程度、血管年齢を評価します。
血管のつまりを調べることもできます。

必要な治療は?
心臓や血管の病気は早期に発見して状態を悪くしないように早めに治療を始めるのことが重要です。心電図やエコーなど痛みを伴わない検査でしっかりと診断がつきますので、生活習慣の見直しから適切な薬物治療へ。さらに必要に応じてカテーテル治療や手術などの根治的な治療の選択をアドバイスします。
心臓の診察は怖いとお考えの方、放置して重症化する方が危険ですよ